48年の歳月を隔てて・・・
地蔵平の女の子
2007年4月15日(日)


思い出の地




 1959年の秋、二本杉峠を越え菰釣山に向かう高校2年生の山旅人がいた。途中地蔵平に立ち寄り林の中にツエルトを張る。よそからの訪問者が珍しかったのだろうか子どもが3人集まってきた。一番上の子が女の子で小学6年生。紅茶とビスケットでもてなす山旅人、楽しい会話に時が過ぎいつの間にか夕方。女の子は別れ際、明日三保村の本校で運動会があるので「見に来てネ」と誘う。しかし翌日、山旅人はその頃は秘境といわれていた菰釣山に向かう。が、道がどうしても見つからず、富士見峠−織戸峠−水ノ木へのルートを辿ってしまう。
 それから5年後、再び地蔵平を訪れたとき、すでに分校は廃校になり、子どもたちの家も廃屋になっていた。山旅人は今でもその女の子の名前を覚えている・・という。
                                               (「誰も知らない 丹沢」風人社刊 28pコラム「地蔵平の女の子」より抜粋)




 当時高校2年生の山旅人と小学6年生の女の子が、「奇跡的!」とも思える再会を果たしたのが47年後の2006年7月(「独り言」2006年NO16)。それから8ヶ月後の2007年3月末、その旅人からメールが届いた。「地蔵平、計画しませんか?」。あの時(2006年7月30日)秦野市郊外のそば屋で「次は地蔵平で会いましょう」と約束したことが実現できるのだ!
 
 2007年4月15日9時、秦野駅南口に集まったのは主役である当時高校2年生だったT.Hさんと小学6年生の女の子だったT子さん、お二人の再会に尽力されたKさん、Oさん、M.Kさん、そしてボク。


 2台の車に分乗しまず山北のコンビニで飲み物などを購入、浅瀬に向かう。だが急ぐ旅ではない。途中道路の端々から見える山並みを眺めたり登路を探ったりしながらゆるゆると進む。

 浅瀬のゲートに着いたのが10時10分。「浅瀬の番人」であるYさんに挨拶。T子さんを中心に10分近くもの四方山話。山神沢乗越にある山神の社が壊れかけていることを伝えると、すでに営林署には連絡してあるとのこと、だが役所の腰はなかなか重いとか・・。

 一度病気をして山を降りられたこともあるが、80歳を越える現在もこうして元気に浅瀬の入口を守っておられることが何より。

 ゲートを通過したのが10時20分頃。
「浅瀬の番人」であるYさんに挨拶


 浅瀬橋を渡ったら右折、大又沢にそう林道をゆっくりと地蔵平に向かう。途中の水場で水を汲む。周囲は柔らかな緑に包まれている。淡い緑の中に薄いピンクのヤマザクラがチョンチョン・・と彩りを添えている。

 地蔵平に向かうのだ、お二人の強い思い出の残る地を48年ぶりに訪れようとしているのだ。春の柔らかな空気とうらはらに、ボクたちの心は熱く燃えている。

 だが急ぐ必要はない。この道から見える一瞬の景色にさえ、お二人はもちろんボクらも強い思いを抱いているからだ。法行橋に立ち寄り、大又ダムに立ち寄り、千鳥橋にも立ち寄り・・・。
大又ダムから849m方面を見る


 その名も優しい「千鳥橋」。それぞれが単独で、あるいはグループで、何度この橋を渡ったことだろう。だが二本杉峠に至る登路(大杉歩道)は廃道となり今は訪れる人さえ少ない。入口にある「極めて危険、初心者不向き」の看板の痛みも目立つ。いずれこのルートも、二本杉峠−地蔵平のルート(道志歩道)と同じように廃れ荒廃していくのだろうか。

 橋の上から2005年2月13日に訪れた尾根を見上げる。あの時白黒の世界だった山肌は、今は淡い緑やピンク・植林の濃い緑など、彩り豊かに包まれている。山の猛者でもある面々は登路の観察に余念がない。
千鳥橋


 玄橋を過ぎわずかに進むと左の林に社が見えてくる。2005年1月22日の記録に書いた「比較的新しいしめ縄」は、もちろんもうない。

 格子戸がスッと開いた。正面の山神に榊(?)とワンカップが備えられ、脇に「天下泰平 国家安?」と書かれた軍配、床に旗のようなものが入った箱と壊れかけた木製の小さな社が見えた。内部はきれいに掃除され、どなたかによって手入れされていることを思わせた。
大又集落の守り神 きれいに掃除されていた


 大又沢から4m〜5mもの高台にある岩稜の上に建立されたこの社。関東大震災による山津波からも逃れ残ったという。この社の手前左に窪地があり、明らかに住宅があったと思わせる平地や石積みがあった。


 ボクらは昔小学6年生の女の子だったT子さんについて周囲を散策する。

「分校のあったのは・・・」。関東大震災慰霊碑の前で立ち止まる。「この附近だったかしら・・・」。48年前とは様子がまるで変わっているという。林道の脇にレールで作られていた簡易ゲートがある。「そうだ、ここに森林軌道が来ていたんだ」。今は廃道となっている二本杉峠に向かうルート(道志歩道)の入口で「ここを通って本校に行ったんだ」。・・・48年の歳月を経て思い出が少しまた少しと蘇ってくる。そのつぶやきの一言ひとことはT子さんの人生と重なって重い。

  この山旅から数日後「丹沢今昔」(奥野幸道氏)にある中央の建物は営林署関連のもので、分校は写真の手前の木の右側上に白っぽく写っている建物・・と聞く。
分校のあったのはこの辺りか?


 「誰も知らない 丹沢」のコラムに「今も時々地蔵平を訪れ、地蔵尊にそっと手を合わせているような気がしてならないのです」と書いた地蔵堂。実際に訪れるのは地蔵平を離れて以来初めてだという。

 40年以上の歳月を経て、赤いちゃんちゃんこの地蔵尊に手を合わせるT子さんの胸にどんな思いがこみ上げているのだろう・・・。
地蔵平の地蔵尊


 東沢を渡り左に富士見林道を見ると貯木場敷のあった広場に出る。カヤトにおおわれた山間(やまあい)にぽっかりと開けた空間。だが昔は檜と思われる木がかなりあったという。この(今は)広場となっている右側に家々が点在し、その先の林の中に48年前のT.Hさんはツエルトを張ったのだった。

 「地蔵平の女の子」との出会い、思い出の地は見つかるだろうか? 広場の奥まで進んでみた。地蔵沢林道に沿い権現沢の出合附近まで進むと、形良く手入れされた10本近くの杉並木が見えた。だがツエルトを張った場所を特定することはできなかった。

 T.Hさんの記憶でもT子さんの記憶でも、民家の前の河原はもっともっと広かったという。だがボク等は、お二人が48年の歳月を経て思い出の地に立っていることに充分満足している。甘酸っぱく感傷にも似たレモン色の記憶が、奇跡的とも思える出会いに続いて、こうして現実に目の前に蘇(よみがえ)っていることを夢のように感じている。
昔、集落のあった地蔵平


 翌日「(運動会)見に来てね。」の誘いに後ろ髪を引かれつつ、T.Hさんは富士見峠に向かった。その足跡をボク等も辿ることにした。

 富士見橋の先、富士見林道はかなりダートな道。途中下ってくる二人の登山者にすれちがう。まだ12時前、彼らの出発点はどこだったのだろう。ひょっとして菰釣避難小屋で一夜を過ごしたのかもしれない。いずれにしてもこの山域を訪れるぐらいだからかなり山に慣れた人たちだろうと思う。


 右に忍橋林道を見る。標石があり「昭和55年度 忍橋林道 新設工事起点」と書かれていた。しかし林道の先は草が茂り、少なくても最近車の入った形跡はなかった。

 反対側・富士見林道の左(東方向)が開け、屏風岩山方面の尾根がよく見えた。

 ボクらは更に先に進む。
屏風岩山方面を見る


 曲がりくねった林道をゆっくり上っていく。開けていた谷が次第に狭まるころ小さな橋を渡る。橋の中央に林班界標があり「131|132」と書かれていた。従ってこの橋は「忍橋」だ。ところで何と読むのだろう。

「ニンバシ?じゃないね。」、「オシバシかな?」、「今のボク等にはシノブバシがふさわしいね。」。・・・上流を見る。源流部の流れは大きな滝も見えず、いかにも優しげだった。
忍橋から上流を見る


 西に向かっていた富士見林道はここで大きく左に折れ南に向かう。左手木々の隙間から見えるのは屏風岩山方面か? しかし所々に大きな石も落ちている相変わらずの急でダートな道が続く。

 ボクらはゆるゆると上っていく。左手前方に見えていた尾根が次第に近づいてきた。やがて一つの尾根を回り込み小さな下りに変わる。そのすぐ先正面の富士見林道はテープで閉鎖されている。ボクらは左に折れ富士見峠林道に入る。
正面・富士見林道はテープで閉鎖されている


 東にわずかに進むと左に林班界標「130|127」が見えた。富士見峠だ。

 数m奥に入る。2001年4月28日に訪れたときには確かに立っていた道標。今は倒れて朽ちかけている。道標に書かれた文字はもう読むことも不能だ。

 48年前の朝、地蔵平を発ったH.Tさんはこの富士見峠を訪れ織戸峠に向かった。だが峠の記憶はなく、ただ植林帯がとても爽やかで、木漏れ日が緑の世界を際立てていた。・・という。
富士見峠


 地蔵平側から峠に向かってみた。倒れた道標の先、切り通しの向こうに真っ白な富士山が見えた。

 H.Tさんも同じ風景を見ていたに違いない。だがその記憶は、地蔵平の女の子との出会いという強烈な記憶の奥にしまいこまれてしまったのかもしれない。
切り通しの向こうに富士山が見えた


 さて目的を達したボクらは再び地蔵平に下る。東沢のすぐ北側・貯木場敷のあった辺り、正面カヤトの原の向こうに大界木山を見ながらシートを広げる。

 南蛮焼き肉がある、サニーレタスがある、水ぎょうざがある、お煮染めも漬物も、おでんも新趣向のたくわんサラダもある。
ボクらの「観桜会」


「城ヶ尾峠より菰釣山へ」(水田健之輔著)という古い山のコピー(発行年不明)のが配られた。

「・・・地藏平に着いたのは四時過ぎであった。今日は部落の觀櫻會とて、どこの家へ行っても皆んな不在だ。ながい冬籠りから開放され、山の人々が、男も女も、子供も年寄りもみんな滿開の櫻の木の下で、大宴會をするのも快よい山里の春風景である。」

「・・・東京方面では櫻は散って、すでに葉櫻になっているものゝ、この地藏平は、今、丁度滿開の見頃である。四月の末だが、夜間は春寒峭料で、なお炬燵が欲しい位だ。併し、もう炬燵は使っていない。炬燵と云えば爐を思い出すが、爐を圍んで純情な山の人達と邪気のない話をするのは愉快なことだ。」


 ・・・地蔵平の青空の下、ボクらは大又集落の人々に代わって「観桜会」を開いている。コンロを囲み昔を偲びながらの話はいつまでも尽きない。
「夢」を実現させた仲間たち




※本文中にある林道や沢・歩道等の呼称は、「第2次国有林野施業実施計画図」(俗称「林班図」)に記されている名称を使っています。

※関連する読み物が下記webにあります。
 風人社:更新日記、俺の山紀行:地蔵平の女の子、yamanoko:地蔵平(大又の旧跡 その9)




Top
「誰も知らない 丹沢」へ